なにかのまねごと

A Journey Through Imitation and Expression

予想以上にピカチュウになってしまったので

【オリジナル】「猫娘。」イラスト/禎波ハヅキ(KZE) [pixiv] すごく今更ですが、pixiv連携を試してみました。 せっかくブログに載せるのだから、この絵についての話を少し。 まず、セーターの色に悩みました。そして、茶トラネコにしようと考えたときにこの…

トランプ氏が勝ったことについての嫌な予感について

アメリカの大統領選でトランプ氏が勝利した。このことについて、以前から『トランプ氏が勝ったら嫌だな』と思っていた。そう、嫌だと思っていたのだ。アメリカのことは私には何の関係もないのに。いや、本当は本気で何の関係もないとは思っていない。主に経…

『見てもらえないこと』が数字化される世界

ブログ、小説、絵、なんでもいいです。作品を作る人にとって、それを発表して何かを得るというのは非常に大切ではないでしょうか? ネットのおかげで作品を発表する機会というものを得るコストは非常に下がりました。そして同時にネットには『数字』がついて…

アラサー後半戦を生きる女オタクが読んできた小説たち

「ライトノベル個人史」みたいなものを書きたくなったりすることもあるのだけど(そして同時に、そういうものを聞きたいし読みたいぞ、と頻繁に思ったりもしているのだけど、あまり「順を追うように」書いてくれてる文章って、巡り逢えてなくて、常に飢えて…

『バカな大人』がいると思ってた

子供の頃、バカな大人が世の中にはたくさんいて、そいつらのせいで世の中はうまく回っていないのだと思っていた。 しかし、大人になり子供の頃と比べたらたくさんの大人と接するようになって、子供の頃にイメージしていた『バカな大人』などどこにもいないと…

左利き用木ベラ事件で気がついたこと

私は左利きだ。そして世の中というのは右利きが多数派で、右利きに便利なようにできている。 私はそんな右利きの世の中にある程度順応しながら生きてきた。ペンと箸だけは左を使うが、それ以外はみんな右手を使っている。 それが当たり前だと思っていたし、…

VSこち亀を読んでいる

こちら亀有公園前派出所のスピンオフ集、VSこち亀を読んでいる。目的はもちろん秋田禎信のVSオーフェンだ。 読んでみて冒頭あたり。「独りごちれない」とあって、ああ、秋田だ……。と感動した。 早く全部読まねば。

「あなたを見てるよ」と語りかける数字の劇薬っぷり

数字は言葉の一種であり、意味を持つ。その意味の中に、「あなたをこれだけの人が見てるよ」というものがある。ソーシャルブックマーク数、各SNSのfavorite、そんなものだ。 これらの数字は、人によっては猛毒となる劇薬だ。この数字をうまく乗りこなせてい…

機械学習にギャンブルやらせてみた

結論。機械であっても期待値よりも高いコストを支払う行動をするようになる。 詳しくはこちらで。 qiita.com

強化学習でギャンブル

機械学習の一種に、強化学習というものがあるらしい。本を見たらサンプルプログラムが載っていたので、それを元に機械にギャンブルをやらせてみた。 今日はその結果をまとめてみるつもりだったが、ちょっと時間が足りない。 だが、プログラムを作る楽しさは…

切り口

ものを書くとき、もののどの面を見せるのかで切り口を考えなければならない。 そうして切り口を探しているうちに、自分でもまだ気がついていなかったものの一面が見えたりするので、書くという作業は面白い。

ズンとドコのとびら

最近こんな記事を書きました。 qiita.com タイトル通り、以下のツイートを見た男子中学生がプログラミングを学んでいく話です。 Javaの講義、試験が「自作関数を作り記述しなさい」って問題だったから「ズン」「ドコ」のいずれかをランダムで出力し続けて「…

白と黒のとびら 感想

夫の本棚に入っていたこの本。 白と黒のとびら: オートマトンと形式言語をめぐる冒険 作者: 川添愛 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2013/04/19 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (11件) を見る オートマトンと言えばチューリングマシン、形…

最新の自動ペン入れ技術を試してみた

ネットをフラフラしていたら、こんなウェブサービスを見つけました。 Sketch Simplification・ラフスケッチの自動線画化 どうやら人工知能を使ってラフ画にペン入れをしてくれる技術らしいです。面白そう!というわけで、試してみました。 私は絵を描くとき…

Ruby Kaigi 2016 3日間を終えて 〜pid2line.rbについて〜

非常に素晴らしい3日間でした。Rubyがどう作られているのかという低レイヤの話から、Rubyを使って楽しいものを作った話まで、色々な話がたっぷり聴けてよかったです。 で、1日目の感想みたいにふわっとした感想を書くのもいいのですが、最終日の最終講演がよ…

Ruby Kaigi 2016 1日目を終えて 〜皆様のおかげです〜

私は趣味グラマと言うのも恥ずかしいほど低スキルだけど趣味グラマ以外に言いようがない感じの趣味グラマである。一応情報工学系の学部を出ている。 で、夫が出張でRuby Kaigi 2016に行くと言うのでひっついて会場である京都までやってきた。 そんな私の視点…

数字の意味

数字は言葉の一種だ。量や程度といった意味を持って人に伝わる。言葉である以上、数字には人の心を動かす力が備わっている。また、言葉であるから文脈によって意味が違ってくる。 この数字の文脈を間違えないことが一番肝心である。11/11という数字があった…

いじめの構造とネットリンチの構造について

togetter.com を読んで考えたことについて。 一番心に残った言葉は、『やってる側は20人でやっていると責任は1/20、やられてる側は20倍』という言葉である。 やられてる側は20倍というのも辛いことだが、20人でやっていると責任は1/20というのもまた考えさせ…

体験を通して普遍を語る

私は普遍的なものごとに興味がある。真理に興味があると言い換えてもいい。だから、大学は哲学科か心理学科に進もうなんて高校入りたての頃は思っていた。結局は紆余曲折あって理系の情報系学科に進むことになったのだが、それでも私の興味関心が普遍的なも…

ドラゴンクエストは偉大すぎるがモンスターデザインもまた偉大すぎる

ゲームにおけるモンスターは打ち倒すべき敵だ。敵ならば敵らしく、プレイヤーの敵愾心を煽るようなデザインになるが普通だと思う。不気味だったり、怖かったり。 でもドラクエは違う。モンスターという『一番多い登場キャラ』を親しみが持てる外観にした。偉…

そろそろはてなブックマークは解体されるべきではないだろうか

はてなブックマークは大まかに分けて2つの使い分けがされている。 一つが、ただのブックマークとしての使い方。Yahoo!のトップページや純粋に役に立つ記事などがこの使い方でブックマークされている。特徴はコメントが極端に少ないこと。 もう一つが、ウェブ…

完コピじゃない

最近の料理はクックパッドを見ながら作っている。このサービスはいろいろな人の『家庭の味』を楽しめる素敵なサービスだ。 けれども、私は案外雑に料理を作ってしまう。完全にレシピ通りに作ったりすることはまず無い。 だから、そこから少しづつ自分の味と…

バイナリ畑でつかまえて 電子書籍版感想

買ったのはずいぶん前だけれど、最近書籍版が出たらしいので、改めて読んで感想を少し。 このマンガは短編集だ。だいたいが2ページもので、短編集というよりショートショート集といった方がいいかもしれない。ジャンルはSFで、私たちの身近にあるネット、ス…

たまには本屋に

最近本を買うといったらKindleで買ってばかりだったりする。Kindleはかさばらないのがいい。 しかし、たまには本屋に行ったりする。そして、パラパラと中を眺めて本を厳選する。この時、気になった本の評判をケータイを使ってamazonで見る、ということは極力…

TUBEZ ssair00レビュー

今日、ヨドバシで買い物をしたらカウンターにあった不思議なイヤホンを勧められた。曰く、大特価で500円なのだと。 よく見ると、耳のところにドライバーがない。その代わり、Y字の交差点のところが妙に大きい。これは多分Y字の交差点のところにドライバーが…

「描く!」マンガ展、行ってきました

www.kawasaki-museum.jp 川崎市市民ミュージアムで開催中の、「描く!」マンガ展に行ってきました。 副題が〜名作を生む画技に迫る−描線・コマ・キャラ〜となっていたので心惹かれたのです。 描線については各作家ごとに田中圭一先生が解説を入れて下さって…

誰にも信じてもらえない体験

高校生の頃、通学中に駅で馬の顔をした人を見かけたこと。 その馬の顔をした人は学ランを着て、同じ制服の男子と普通に話しながら階段を降りてきた。私は電車を待ちながら友達と話している最中だったけど、唖然として何も言えなくなってしまった。 そうして…

例え話が本当に表したかったこと

及第点は1で、できれば2までは行ってほしい。 pic.twitter.com/po0XS3pkLS — kzhtw (@kzhtw) 2016年8月24日 を見て考えたこと。 まず思うのは、例えというのは危険だということ。抽象的な話をしたいのに、例えを出して具体化してしまったがために具体的な…

人が人を人だと思うために

人間の定義を問う創作物は多い。最近だとAIものなんかが目立つだろう。何を以って人間らしさとするのかは誰しもが考えたことがあるのではないだろうか?特に深く考え込まなくても、あの人は冷たくて人間らしくないなぁ、なんてことくらいは考えたことがある…

挿入ソートを復習

今日は暇つぶしにAIZU ONLINE JUDGE: Programming Challengeの問題を最初の方から片付けていて、挿入ソート | アルゴリズムとデータ構造 | Aizu Online JudgeをRubyで解いたりした。 アルゴリズム自体はもう問題に擬似プログラミング言語で書いてあるので解…