言語化が大事。とてもよく聞く言葉です。 でも私は言語化はそんなに大事じゃないんじゃないかな?と思っています。ビジネスの文脈で言語化が大事と言われると、それはその通りだろうと思います。仕事に再現性を持たせるためには、手順やそうする理由などを言…
「書きたいこと」をそのまま書いても伝わらない、でも 私は何か文章を書くとき、必ず自分が書きたいものを書きます。 そこに想定する読者はいません。だから、大抵はわかる人だけわかってくれたらいいというような文章になります。平たくいうと、ほとんどの…
今年は行ってきました RubyKaigi 2025!そこで STORES さんブースで irb 宝探しをやっていて、今年の RubyKaigi はこれに全力を尽くしました。https://ruby-quiz-2025.storesinc.techあまりにも面白かったので、どうやって解いていったか記録しておきます。…
今日は TokyoWomen.rb に参加してきました。技術的にも学びの多い会でしたが、一番印象に残ったのは鳥井さんによる「Rubyと自由とAIと」でした。この基調講演によって触発された話を書きます。あくまで触発された話であって、基調講演にはあまり関係ない話で…
時々、何も考えずにキーボードを叩きたくなる。 もちろん、本当の意味で何も考えずにキーボードを叩くことはできない。 ただ、頭に浮かんだことをそのままキーボードに叩きつけるという意味で使っている。 こういう行為は個人的に、脳のデトックス的な意味合…
今までアプリのアイコンを特に分類もせずにインストール順にひたすら何ページも並べていたのですが、さすがに分かりづらいなと思って一念発起、基本1ページ目にアプリが全て収まるように分類整理しました。 整理はしたものの空きの余裕がなくてギチギチなの…
Macでストリーミングのゲームを遊ぶ方法はいくつかありますが、その中でも家庭内ネットワークの設定が大切になるPS5リモートプレイ、もしくはMoonlight-streamで、プチプチ音が途切れる場合の解決方法が見つかったのでメモしておきます。 PS5リモートプレイ…
C103でのスペースの写真 今年は、あまりにも俺得な同人誌を作った1年でした。 そのタイトルは、「30th Anniversary」。何が記念なのかというと、私がお絵描きを始めてから30年という記念なのです。 お絵描きについて、私はプロでもないし、同人活動をずっと…
本には大きく分けて2種類あると思っている。それが「読むための本」と「使うための本」だ。 読むための本は主に小説や伝記など、使うための本は主に参考書などだ。 最近は英語の文法を勉強していて、本を「使う」感覚を久しぶりに思い出している。
ChatGPTを英語の先生にして、マークダウン形式のノートを取っているのですが、ChatGPTが提示するリストや表をその度にプロンプトでマークダウン形式に直させるのが面倒でした。 しかし!ChatGPTが提示するリストや表を最初からマークダウン形式で出力させる…
デュアルモニターアームを買った。 しばらく前からメインディスプレイと液晶タブレットのデュアルモニターで運用をしていたのだけれど、液晶タブレットをスタンドで置いてしまっていたため、机が実質使えないのが不満だった。 机が使えれば、MacBookを広げた…
英語の学び直しをしたい!と思い立ったので、今日から勉強をはじめてみることにしました。 というわけで本屋さんに行ってみたところ、以下の本を見つけました。 AI英語革命 作者:谷口恵子 リチェンジ Amazon 手にとってページをパラパラめくってみると、Chat…
私にはやりたいことがたくさんある。お絵描きがしたいし、ゲームも遊びたいし、楽器もやりたいし、本も読みたいし、勉強もしたい。 私は子どもの頃にこれが全部できていた。なんで出来ていたのかは分からないけれど、とにかくこれらを並行して楽しんでいた。…
今日もキーボードを叩くのを楽しみに文章を書こうと思う。 しかし、今日話す内容は全面的に愉快な話というわけではない。それでも、私の心に刺さった棘ではあるから、キーボードを叩くことでその棘をなるべく抜いてしまいたいとも思っている。 今日はある集…
今年のホリデーギフトを色々見てたら、以下のページを見つけました。www.dior.com 10万超えのアドベントカレンダー、すごいですね。 でも私が本当にすごいと思ったのはそこじゃなくて、このページから見れる動画でこのホリデーギフトのパッケージを描いてい…
今のキーボードを買ってから、大体10ヶ月になる。 青軸のメカニカルキーボードで、打っていてとても楽しい。 なので、キーボードを打つためだけの日記を書いてみようと思う。 最近はメイクにハマっている。メイクは時々面倒なこともあるけれど、自分が好きな…
この間プログラミングの初学者の人でクラスが分からんと言ってる人がいたんですね。その人は、本には車で例えてあるけど余計に分からん、って言ってたんですよ。 それね、すごくそう思います。 車で例えるからにはクラス(と言うよりオブジェクト指向の考え…
最近はあれ、自分を売るってヤツが流行ってるじゃないですか。 別にそれは春を売るって話じゃなくて、例えばSNSだったり、動画だったりで自分をコンテンツにしてお金に変える、そういうのがすごく増えましたよね。 ブログだってそういうののひとつですよ。ま…
このひとつ前のエントリで、このブログを2005年から長いこと続けてきたことを書きました。 でも、その2005年からずっと、はてなに課金したことがなかったのです。 というわけで、ここは課金のしどころなのでは、と思いProを始めることにしました。 ついでに…
この「なにかのまねごと」は、私が大学の1年か2年くらいの頃から続けている。 そんなに更新頻度が高くはないことはサイドバーに残る年毎の記事の数から伺うことができるだろうが、それでも随分昔から続いてきたことは確かだ。 私はもうすぐ40歳になるが、こ…
今日、FiioのM11Sのファームウェアアップデートをした。途中色々詰まってしまって苦労はしたが、なんとかファームウェアを上げた。 そしたら、FiiO Roonという謎のアプリがインストールされた。 これが何なのか、どう使うのか、調べてもさっぱり分からなかっ…
非常に高性能な画像生成AI、および文章生成AIが話題になった1年、いや、ここ半年だった。 私は絵を描くのが趣味の人間だが、人間が1から絵を描くと描き上げるまで10時間から20時間はかかるクオリティの絵が20秒くらいで出来上がってしまう。 これは端的に環…
先日新しいキーボードを買ったという話をした。 このキーボードのおかげで明確に変わった点がひとつある。 それは、なるべくキーボードから手を離したくないということだ。 文章を書くとき、前後を入れ替えたいとか既に書いたところに付け足しをしたいとかと…
今まで、キーボードはUS配列ならいいやぐらいに思っていてこだわりはありませんでした。 しかし、新しく使うお仕事用の貸与MacBookのキーボードがJIS配列だったので、これをどうにかするために新しくキーボードを買いました。 買ったのはKeychron K8 Proキー…
今日も The Art of Computer Programming を読んでいる。まだまだ序盤の1.2.2のところ。 数学部分、なぜこれがコンピュータプログラミングに関係してくるか謎なんだけど、とりあえず疑問と解決をまとめるのが楽しいとは思っている。 あー、これあれか。2進数…
これrubykaigi行ってめっちゃ思いました。 この気持ちが一番の持ち帰り。
書名をまちがえてました。The Art of computer programmingでした。
お絵描きブログのテストって書いちゃいましたけど、てがきはてなブログでしたね。
単行本版のルックバックを読みました。犯人が統合失調症患者であることを示唆するような表現はなくなり、しかしながら犯人の動機はくっきりするという再度の修正が入っており、作品にとっても我々統合失調症患者にとってもよかった形になったと思いました。 …
漫画『ルックバック』で描かれる無差別殺人犯の描写が修正された。 この修正、二つの異なる文脈で語られている。一つは京都アニメーションで起こった大量殺人事件に配慮したという文脈、もう一つは犯人が統合失調症患者であることを想起させるため配慮したと…